【日本の歴史(国史)】ざっくり流れについてご紹介

読書

いきなりですが、日本の歴史(国史)についてざっくりした流れをご紹介したいと思います!

竹田恒泰さんが執筆した国史教科書が第7版でようやく文部科学省の審査に合格したということで、早速読んだところ、コラムやエピソードや写真が豊富に盛り込んであり非常に面白かったのでこちらの教科書を元に日本の歴史をまとめてみたのでご紹介したいと思います!!

※○○時代の隣の()は時の天皇の皇居となっている場所を示したもの←飛鳥時代は代表地になります
🔸縄文時代(無) 〜紀元前800年
期間:13000年 山内丸山遺跡
陸稲、狩猟、漁猟、竪穴式住居、土偶、磨製石器、三内丸山遺跡、縄文土器

🔸弥生時代(全国) 紀元前800年〜250年
期間:1050年 吉野ヶ里遺跡
水稲伝来、邪馬台国、卑弥呼、吉野ヶ里遺跡、青銅器、鉄器、弥生土器
神武天皇 紀元前660年
下鴨神社 紀元前90年

🔸大和時代(奈良)250年頃〜592年
期間:342年 前方後円墳出現→物部氏滅亡
ヤマト王権 現在の橿原市 250年頃
纏向遺跡、埴輪、前方後円墳、朝貢
雄略天皇在位 456年〜479年
⚫︎仏教伝来 538年
⚫︎蘇我氏と聖徳太子により物部氏滅亡 587年
法興寺建築 588年

🔸飛鳥時代(奈良)592年〜710年
期間:118年 大化の改新→蘇我氏滅亡→藤原氏誕生
推古天皇即位 592年
法隆寺建築 607年
⚫︎乙巳の変 645年→蘇我氏滅亡
⚫︎大化の改新 645年〜
飛鳥京 奈良 〜645年
難波京 大阪 645年
大津京 滋賀 667年
⚫︎壬申の乱 672年
藤原京 奈良 694年
 →天武天皇 古事記、日本書紀
 →大宝律令 701年
 →和同開珎

🔸奈良時代(奈良)710年〜794年
期間:84年 東大寺
平城京 奈良 710年
 →道鏡、鑑真、唐招提寺、東大寺
 →奈良仏教

🔸平安時代(京都)794年〜1192年
期間:398年 武士誕生→源氏が平氏打倒
長岡京 京都 784年
 →藤原種継 暗殺
 →平安仏教 最澄、空海
平安京 京都 794年
 →坂上田村麻呂 蝦夷征討 733〜802年
武士団として桓武平氏、清和源氏の興り
承平天慶の乱 939〜941年
 →平将門の乱(平氏)藤原純友の乱(源氏)
藤原摂関政治→院政
平治の乱 1160年
 →平氏勝利
壇ノ浦の戦い 1185年
 →壇ノ浦の戦いで平氏滅亡
源頼朝が奥州藤原氏を討つ

🔸鎌倉時代(京都)1192年〜1338年
期間:140年 幕府誕生@鎌倉→後醍醐天皇が倒幕
源頼朝 征夷大将軍 1192年
頼朝の妻 北条政子、執権北条氏
⚫︎承久の変 1221年
 →後鳥羽上皇による倒幕活動も幕府勝利、後鳥羽上皇to隠岐、六波羅探題設置
 →その後皇族将軍実現により、朝廷との関係良化
⚫︎文永の役 1274年→蒙古襲来
⚫︎弘安の駅 1281年→蒙古襲来
⚫︎建武の中興 1333年
 →後醍醐天皇による倒幕計画、足利尊氏、楠木正成、新田義貞らで北条高時死亡により鎌倉幕府滅亡
⚫︎湊川の戦い 1336年
 →足利尊氏が楠木正成、新田義貞を破り北朝を建てる

🔸室町時代(京都)1338年〜1573年
期間:235年(内54年)幕府誕生@室町→織田信長が倒幕
-南北朝時代(京都、奈良)1338年〜1392年
足利尊氏 征夷大将軍 1338年
足利義満 征夷大将軍 1368年
⚫︎南北朝合一 南朝滅亡 1392年
守護領国制、管領
⚫︎足利義満 日明貿易 1404年
足利義持 冊封関係消滅 1411年
足利勢力が弱まり守護大名の細川氏、山名氏が実権を握っていく
⚫︎応仁の乱 1467年 細川vs山名
 →幕府勢力失墜、戦国大名の登場、戦国時代の幕開け、下剋上
⚫︎加賀国一向一揆 1488年
⚫︎ポルトガル鉄砲伝来 1543年
⚫︎キリスト教伝来 1549年
織田信長が倒幕、室町幕府を滅ぼす 1573年
 →各地の一向一揆を鎮圧、南蛮貿易加速

🔸安土桃山時代(京都)1573年〜1603年
期間:30年 戦国大名→徳川が西軍打倒
織田信長が室町幕府を滅ぼす 1573年
⚫︎安土城建築 1576年
 →楽市・楽座、関所廃止
⚫︎本能寺の変 1582年→信長死亡
バテレン追放令 1587年
⚫︎豊臣秀吉天下統一 1590年
 →惣無事令、刀狩令、太閤検地、兵農分離
⚫︎文禄の役 1592年→ソウル陥落
⚫︎慶長の役 1597年→秀吉死亡1598年により、朝鮮撤退
⚫︎関ヶ原の戦い 1600年→石田三成破れる

🔸江戸時代(京都)1603年〜1867年
期間:264年 幕府誕生@江戸→幕府滅亡
徳川家康 征夷大将軍 1603年
禁教令 1612年〜
⚫︎大坂冬の陣 1614年
⚫︎大坂夏の陣 1615年
 →大坂城陥落、豊臣氏滅亡
 →参勤交代、朱印船貿易
⚫︎島原・天草一揆 1637年
徳川綱吉 在位 1680年-1709年
 →朱子学(儒学)、生類憐みの令
中江藤樹
 →陽明学(儒学)
⚫︎享保の改革 1716年 徳川吉宗
 →公事方御定書(罪人は刺青)
⚫︎田沼の改革 1772年 田沼意次
 →浅間山噴火1783年→ 天明の大飢饉、フランス革命1789年
⚫︎寛政の改革 1787年 松平定信
 →緊縮財政、朱子学以外禁止
身分制度
 →武士、百姓、町人、穢多、非人
本居宣長 古事記伝
根室来航 ラクスマン 1792年
長崎来航 レザノフ 1804年
⚫︎異国戦打払令 1825年
⚫︎天保の大飢饉 1833年
 →大塩平八郎の乱 1837年
⚫︎天保の改革 1843年 水野忠邦
⚫︎浦賀来航 ペリー 1853年
⚫︎安政の改革 1853年 阿部正弘
 →日米和親条約 1854年 下田、箱館
 →日米修好通商条約 1858年 ハリス
 →安政の大獄 1858年
 →桜田門外の変 1860年 直弼死亡
⚫︎薩英戦争 1863年
⚫︎馬関戦争 1864年
⚫︎薩長同盟 1866年
⚫︎大政奉還 1867年

🔸明治時代-WW2(東京)1867年〜1945年
期間:78年 武士滅亡、四民平等、富国強兵
大政奉還 1867年 明治維新
⚫︎王政復古の大号令 1868年
⚫︎戊辰戦争 内乱
→鳥羽・伏見の戦い 1868年 
→五稜郭の戦い 1869年
⚫︎廃藩置県 1871年→武士失脚
 →沖縄県設置 1879年
岩倉使節団派遣 1871年
 →ビスマルクと会談
日清修好条規 1871年
学制 1872年→小学校
富岡製糸場 1872年
徴兵制 1873年
第一国立銀行設立 1873年 渋沢栄一
⚫︎廃刀令 1876年→士族の反乱、武士滅亡
日朝修好条規 1876年
東京大学設立 1877年
⚫︎西南戦争 1877年 
 →自由民権運動
⚫︎日本銀行設立 1882年
⚫︎伊藤博文(長州) 初代首相 1885年
⚫︎大日本帝国憲法発布 1889年
エルトゥールル号 1890年 トルコ
⚫︎日清戦争 1894年
 →下関条約 1895年 台湾割譲
 →三国干渉
八幡製鉄所 1901年→日本製鐵
⚫︎日英同盟 1902年 小村寿太郎
⚫︎日露戦争 1904年
 →高橋是清の戦費調達、米英の銀行家、金融業者、戦艦三笠、三笠公園@横須賀
 →ポーツマス条約 1905年
 →日比谷焼打事件
⚫︎日韓併合条約 1910年
日本共産党結成 1922年
⚫︎治安維持法 1925年
 →社会主義革命抑制、思想弾圧
⚫︎普通選挙法 1925年

タイトルとURLをコピーしました